科学を楽しむ木の遊び具・おもちゃ
ちゆう工房
        CHIYOU-WOODWORK
トップページ 作品 簡易工作 関連伝承玩具 プロフィール お問い合わせ

        小人さんの紐つくり(織紐)

      


ハンドルを回すと、7人の小人が糸を織って紐を作ります。

なぜ?

どんなしくみで糸から紐ができるのだろう?
                

           

           
しくみ

工業用の織機の機構で糸を織り、紐を作っています。

開口   :織り方に応じて、たて糸を上下に分けます。ペグが当たると小人がそのたて
      糸を上げます。ぺグの植え方で平織、綾織など組織を変えることができます。
よこ入れ :開いたたて糸の間によこ糸ボビンの入ったシャトルを通し、よこ糸を入れま
      す。
おさ打ち :通したよこ糸をおさで前に押し込み、しっかりと組織します。
巻き取り :できた紐を巻き取ります。ここではできた紐を送りローラで前に引き出しま
      す。
たて糸もよこ糸もボビンから取っているので、張力調整やたるみ取りの工夫をしています。
ただ、糸張力をあまり大きくできないので、紐の幅が変わったり、組織が少しゆるくなります。

ものづくり機械の原理やしくみ、その巧妙さを分ってもらえればと思っています。

参考
「織物」 実教出版 (1974)など





      .
         

こぼれ話
・・・しかけは見せる、見せない?・・・
見せるとしくみがよくわかり、理解も深まるでしょう。
一方、見せないようにすると想像力を働かせて、推測することになります。科学的なおもちゃではそのほうがいい場合があります。
「小人さんの紐つくり」の場合、この織機や別の組機も機構がやや複雑で、見ただけでは分りにくいと思います。また、しっかりした構造とするため、側板もその一部としているので、通常内部は見えません。
しかけを見えるようにするかどうかは結局、ケースバイケースなのかもしれません。

                               作品リストへ戻る